完全初心者が語る|プログラミング勉強の入り口

プログラミング
  • 「プログラミングの始め方が分からない」
  • 「プログラミングの勉強方法はどうすればいいのか?」
  • 「そもそも何からやればいいのか?」

こういった悩みを持っている方はいませんか?
まさに私がそうでしたので、自分の経験をお話ししたいと思います。

プログラミングの勉強を始めて一カ月ほどの初心者ですが、プログラミングの
勉強方法って先ずはこれをやっていけばいいんだ!というところにたどり着くまでに
迷子になったりもしました。

結果から言うと、プロゲートPaizaラーニングといったプログラミング学習サイト
を使って勉強するのが正解です。
といってもそれは何だ?という方もいるでしょう。

そこで本記事では、「プログラミング勉強の入り口」を皆さんに共有しつつ
こんな私がどんな勉強をしているかを公開していければと思っています。

 

プログラミング言語は何から始めても構わない・・・らしい

いざプログラミングというものを始めようと思い、最初に知ったのがプログラミング言語の
種類多さでした。

簡単に種類と特性を書いていくと

  1. Python(パイソン)
    データ解析、ウェブ開発、自動化やAI に使う言語
    今一番注目されてるとか
  2. JavaScript(ジャバ スクリプト)
    ウェブページの動的要素やユーザーインターフェイスを作成
    現在私が勉強している言語がこれ
  3. Java(ジャバ)
    大規模アプリ、androidアプリ開発に使う
    上記のJavaScriptと名前は似てるけどまったく別物
  4. HTML・CSS(エイチ ティー エム エル ・ シー エス エス)
    ウェブページの構造とスタイルを定義。
    正しくはプログラミング言語でないらしい
  5. C++(シー プラス プラス)
    高性能アプリ、ゲーム、システムの開発に使う
    C言語とかよく聞いたような

などなど、ここに書いていったらきりがないので割愛

メジャーなものからマイナーなものまで合わせると、現在200以上の種類があるとか・・・。

ここで最初の疑問、何から始めればいいか?
何か目的がある人は選定しやすいでしょうが、私はプログラミングは儲かるらしいし
出来たらカッコいい! という極めて単純かつ浅い理由で始めたので何を勉強したらいいのか
悩みました。
何せとりあえず稼ぎたいとプログラミングを始めたもので、目標としては至極あいまい・・・

調べると殆どの有識者の方々は、何から始めてもいいというものでした。
(正直その回答は初心者的には困る・・・)
曰く、プログラミング言語は異なる概念や構文を持っていますが、基本的なプログラミング
の原則は共通しています とのことです。

つまるところ一つプログラミング言語を理解することができれば、
他に応用が利くという事みたいです。

 

YouTubeでの勉強はむずかしい

さて、上でちらっと書いた通り 私はJavaScriptというプログラミング言語を
勉強することにしました。なぜなら、ウェブ開発で広く使用されるプログラミング言語で、
”ココナラ”などのスキルマーケットで需要があるためです。
じゃあ早速勉強だという事で、まず最初に頼ったツールがYouTubeでした。
ところがこのYouTubeでのプログラミング勉強は思った以上に難しい物でした。
理由はこんな感じです。
・プログラミングを実行できる環境を自分で整えなければならない
YouTubeでプログラミングを覚えても、さて実際にコードを書いて実行だ!
とやろうとしてもさてどうすればいいか?となりますよね
実はプログラミングを実行できる環境自体は簡単に構築できます。
”Visual Studio Code”というオープンソースソフトウェアをインストールするだけ。
(プロも使うものなので、プログラミングをするならこれだけあればOKらしいです)
とは言え、よく知らないソフトをインストールすること自体億劫に感じてしまうもの
まずここで足が止まってしまうかもしれません
・分からない専門用語が出てきた場合自分で調べなければならない
プログラミングは専門用語が多いもの
  • 変数
  • 関数
  • 条件文
  • ループ
  • データ型

などなど、他にもなんだそれはという用語が多いものです。
なんだそれはと疑問に思って自分で調べ動画を見て・・・なんて繰り返していると
モチベーションが下がりますよね。

もちろん、それらを事細かく解説してくれる人もいますが
”Visual Studio Code”をインストールしてさて動画道理にやってみるぞ!となっても
上手くいかない場合があります。
その事例が下に書いてあることです。

・プログラミングのバージョンが変わっていて動画通りでないことがある
プログラミングも定期的に新しいバージョンがリリースされることが一般的です。
その為、動画で教えてくれているプログラミングにバージョン違いがあると
最悪コードの書き方自体が変わっていることもあるので動画通りにならない!
なぜうまくいかない!?などなど行き違いが発生します。私はそうなりました。
しかもプログラミング勉強方法と検索すると、視聴回数が多い動画のほとんどは
3年位前の動画が多くバージョン違いがありました。
動画で言っている通りにならないことは、かなりのストレスでした。
・動画をみて分かった気になりやすい
さて、上で書いたことをクリアして比較的最近の自分に合った動画を見つけたとしても
理解が出来てないが多かったです。
何せ動画を見ているだけで、その間自分でコードを書いたりしていないので当然といえば
当然なのです。
見ているときは勉強したつもりになって見終わった後自分でコードを書いてみよう
となると途端に手が止まり何もできないことに気が付きます。
動画を止めて”Visual Studio Code”の画面に切り替えて動画の通りにすることも
結構手間でした。
・YouTube他の動画に意識を持っていかれやすい・・・
最後にこれ、YouTubeあるあるですが関係ない他の動画に行きがちです。
プログラミング勉強でつまずくと必ず他の動画見始めます・・・。
上に色々書きましたが、決してYouTubeで勉強が出来ないわけではありません。
しかし何もわからない状態でYouTubeで勉強しようとすると上記のことが起こります。

おすすめのプログラミング学習サイト

さてじゃあどう勉強するのが正解なんだ?という事への結論ですが、冒頭でも書いた通り
プログラミング学習サイトを使うのが正解だと思います。

プログラミングスクールはどうなんだ?という疑問もあるでしょうが、申し訳ない
スクールへ行って勉強はまだやったことがないのでお答えできません。

しかし、この学習サイトのお陰で私のプログラミング勉強に進展があったことは確かです。
しかも大抵の学習サイトはまさにプログラミングの初めの部分は無料なので、
プログラミング勉強の入り口としては最適だと思います。

以下が私が実際に使っておすすめ出来るプログラミング学習サイト

  • Paiza(パイザ)ラーニング

Paiza(パイザ)ラーニングとは、動画を使って基礎的なプログラミングを
学習できるコンテンツです。

この動画を見ながら学習できるスタイルが特に私がおすすめする特徴です。
実際に動画でプログラミングを書くところを見せてくれるので、1からプログラムが
出来ていく所を見れます。

さらにいいと感じたところは、動画を見ながら自分でもプログラムを書くところが用意
されているという事。つまり、プログラムを書く環境構築が不要だという事です。

上の画像のように
1,動画エリア 2,補助テキストエリア 3,コードエリア 4,入出力エリア
と学習するページが分かれていて

  1. 動画エリアでプログラミングの説明や書くところを見学し
  2. 補助テキストエリアで注意事項を確認し
  3. コードエリアで自分でプログラムを書いてみて
  4. 入出力エリアで自分が書いたプログラミングの結果を確認する

という流れで勉強することができます。
動画は大体 3~5分 なものが多く、集中力を保ちながら区切りよく勉強できます。

私は最初、このPaizaラーニングで勉強をしてプログラミングの勉強を継続していくことが
出来るだけの知識を手に入れることが出来ました。

最初の数レッスンだけ無料で、それ以上勉強しようとすると有料プランが必要に
なってきますがPaizaラーニングは月額600円で利用することができます。

実は私、次に解説するProgate(プロゲート)の有料プランで勉強していますが
Paizaラーニングの有料プランをやってみようかなと思案するくらいにお勧めできる
サイトになっています。

Paiza(ラーニング

  • Progate(プロゲート)

かなり有名らしく至る所でおすすめされたサイトです。

訳130万人の利用者がいるらしく、レッスンの総演習回数は200万以上とのこと。
例によってプログラミングの環境構築は用意してくれていて不要!

レッスンの内容としては、イラストをスライド形式で見ながら勉強を進めていき
説明が終わると実際に演習をしてみる形式になっています。

実際に自分でプログラミングを書いていく画像がこちら

画面左の部分で、問題の指示が出されていて困ったときのヒントがあります
中央の画面がコーディング画面で、指示に従ってプログラムを書いていきます
右上に自分の書いたプログラムの結果が表示されます
右下は見本となり、見本通りに右上画面に結果が出力されれば正解です

学習のために見たイラストは何時でも直ぐに見返せるので知識に自信がないとき
直ぐに以前習ったイラストを見れるのは助かります。

Progate(プロゲート)

現在私はこのプロゲートの有料版でプログラミングを勉強中
無料版をやってみて、ゲーム感覚で問題が解いていけると思えたのと 決定打になったのは
Paizaラーニングにはないスマホアプリ版があったため隙間時間に学習ができることです。

ちなみに月額料金は約1000円

これから少しずつ勉強していって、何処まで通用する知識が身につくか試してみたいと
思います。

つたない初心者の文でしたが、ここまで読んでいただいてありがとございます。

今後、どうなっていったかもまたご報告していくので良ければ是非また来てください。

この記事が、何かあなたの参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました